ブログ
- HOME
- ブログ

2015/11/12
【宅地造成】農地を宅地に!埼玉県越谷市での宅地づくり
今回は遅ればせながら、9月に工事が完了しました宅地開発についての記事を紹介します。
この度のお客様は、以前からお世話になっている越谷地主様のご親戚です。
弊社との付き合いも長く、プライベートでも仲良くさせて頂いておりますが、このように新しいお客様をご紹介いただき、本当に感謝しております。いつもありがとうございます。
工事内容は以下のとおり
【工事期間】8月から約1か月
【ご要望】農地を宅地にしてほしい。綺麗な土留めで見栄えをよくしてほしい。
【規模】田んぼ1000㎡(開発可能地域)
【工事内容】農地転用の許可をとる。土砂搬入、荒慣らし、鉄筋を組んでコンクリートを流す。フェンスとりつけ。整地転圧。
当工事は草加市の浅見建設様にご協力を頂きました。
幸陽はたくさんの支えの中で、一歩ずつ一歩ずつ成長しております。





2015/11/11
土地を水平に!千葉県水耕栽培施設の【整地工事】
こんにちは。営業の髙林です。
今回は慶應義塾大学OBで、千葉にて水耕栽培ビジネスを実践するお客様からご依頼頂きました水耕栽培施設の工事をご紹介いたします。

内容は以下のとおり
【工事期間】5日間
【ご要望】水を使うので、畑を完全に水平にしてほしい。排水施設を完備してほしい
【規模】山の斜面の畑2000㎡
【工事内容】レーザー機械で水平を見ながらミニユンボで水平に土を切っていく。
低いところへ切った土を移し、整地・転圧する。
排水パイプ・U字溝・浸透桝を設置し、水が流れるよう設備の高さを調節する。

弊社職人部隊は宿に泊まりながらの上、途中は雨の中で施工にあたってくれました。
おかげさまで、非常に短い工期で完了することができ、お客様にも大変喜んで頂けました。
現在農業事業について研究しております幸陽にとって、今回のお客様との出会いは非常に大きな意味をもつ機会でした。最新の農業を実践し、我々スタッフに明るく接して下さったお二人の代表に感謝と尊敬の意を表したいと思います。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。







2015/10/25
人材育成【時間ではなくアイデアを売れ】
こんにちは。営業の髙林稜です。
本日は弊社の若手人材育成についての記事をご紹介します。
弊社スタッフの平均年齢は約38歳!3人の20代が平均を引き下げてはいますが、
これは土木業界では驚きの数値ではないでしょうか。
どんな現場を見学しても、オペレーターや運転手さん達は、みんな50代以上の方ばかり!
幸陽は農業同様、これからの建設土木技術者を継承するため若手の教育にも力を注いでいます。

弊社モットーの「お客様の喜び」はもちろん、現場では「時間ではなくアイデアを売ろう」が教育テーマです。
元請け企業様やお客様のためにも、早くて安全で綺麗な仕事がしたい。そのためにスタッフ全員の知恵をしぼり、
一番効率的な方法で施工を行っています。
先日、いつもお世話になっている東京の某ソーラー会社様から、太陽光スクリュー杭の仕事を頂きました。
微調整が多く神経をつかう仕事ですが、専務の革新的なアイデアを活かすことで、他社ベテラン1日最高54本のところ、
弊社は余裕をもって94本打つことができました。

時間から時間まで来ていれば給料がもらえる。そんな考えでは移り変わりの早い現代において通用しません。
建設土木こそ、これからは知識労働者が必要な時代です。
機械運転技術・冷静な頭脳・そして何より人間力を磨きながら、やりがいのある会社でありたい。
幸陽はそんな会社として、皆さんとご一緒にどこまでも成長していきたい所存でございます。





2015/10/10
初!枝豆収穫!
こんにちは。ひさしぶりのブログ更新します。営業の髙林稜です。
先日2か月間、手塩にかけた枝豆(ゆかた娘)を収穫しました!

初収穫は越谷の須賀農園の須賀社長と一緒にしました。
初めての野菜生産でしたが、八月の日照り・九月の大雨のなかの農作業は
本当に大変でしたが、お世話になった方に
「おいしい!」「お金を出しても食べたい」
と言ってもらえてときは、心の底からやりがいを感じました。
今後は飲食店やスーパー・一般の方々に作った野菜を買ってもれえるようにしていきたいと思います。

(知り合いの素敵なご家族が畑に遊びにきてくれました。) (お客様への郵送 生枝豆)
これからの時代は、若い人が新しい形で農業を続けなくてはなりません。
僕は慶應義塾大学に通う大学3年生ですが、卒業後は就農し、草加市や世の中のために
農業という分野で一生懸命頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
次回は春キャベツに挑戦します!!





2015/09/18
【整地】農道整備しました
今日は松伏町にて春に工事した
農道整備
の写真をお見せしたいと思います。

この農道は、真ん中が低く、雨の日は車がハマってしまうほど、
地盤が緩いところでした。
弊社の農道整備によって、今では大型トラックが通っても
大丈夫です



2015/09/15
草加市青柳ソーラー造成【伐採工事】
こんにちは。幸陽営業部です!
本日は、草加市青柳にて始まった
5000㎡ソーラー造成工事の第一弾
【伐採】編をお送りします。
本日の工事内容は、草の根を除去するための
天地返し→荒慣らし 作業です。
工事前と工事後で景観が全く違うのがお分かり頂けると思います。
草木伐採することで、見た目がよくなり
土地が売れ安く・借りられやすくなる
不法投棄防止になる
というメリットがあります。
今後は、
土留め工事・砕石搬入・整地・ソーラースクリュー杭工事
を行います。随時更新して参りたいと思いますので、
土地の変化に注目して御覧頂けますと幸いです。
お客様に喜んでもらえるよう、
早く・安く・きれいに頑張ります。



2015/09/15
幸陽畑【枝豆】実況報告!
こんにちは。幸陽農業部門です。
弊社は近年増え続ける、耕作放棄地を改善するべく
独自の農地管理サービスを始めました。
現在は草加市柿木にて、枝豆を生産しております。
この農地は以前、雑草や木が増殖し、手入れが難しい状況でしたが、
農地改良(無料)→耕し→土づくり→作付の手順で農地を復元させました。
今後も耕作が困難になった農地を工事・管理したり
管理の手間が難しくなられた農家の方の土地をお借りする形で
耕作面積を増やして参りたい所存です。
今後とも応援よろしくお願いします。





2015/09/09
【初回】営業部ブログ【埼玉県松伏町】
㈱幸陽 営業部です。
㈱幸陽ではどのようなことをしているのかを綴っていきたいと思います。
さて初回は埼玉県松伏町の農地改良の過程をご報告させて頂きます。
農地改良の基礎となる土の搬入から天地返し後の土を乾かしているところまでを
写真でご覧いただければと思います。
今後もこのような形で現場報告をしていきたいと思いますので
よろしくお願い致します。 ではでは。


